医療法人財団 老蘇会
静明館診療所は、日本在宅医学会による在宅医療研修プログラムの認定施設です。
(日本在宅医学会ホームページ http://www.zaitakuigakkai.org/k-senmon.html)
2015年10月頃申請予定のプログラム内容を公開しています。
概要 | 在宅診療を独立して行うことができ、在宅医の教育、地域連携の構築を行うことができ る人材を育成するプログラムです。2年間で在宅専門を取得して頂きます。道場ですが女性も歓迎。 |
---|---|
期間 | 2年間(ご希望があれば、2年間終了後もスタッフとして継続可) |
報酬 | 当法人の規定による(当院常勤医として雇用契約を行います) |
定員 | 1年に2名まで(合計4名まで) |
道場主 | (院長)矢﨑一雄 |
師範代 | (プログラム責任者)大友宣(日本在宅医学会専門医) |
問い合わせ | 電話 011-622-5212 電子メール ootomo-sen@seimeikan.or.jp |
在宅医として必要な知識・技術・態度・価値観を習得する。在宅患者の診療を独立して行う ことができるようになる。また、地域の在宅ケアシステムの構築、在宅ケアにおける教育を 行うことができるようになる。
8:30~ | ミーティング |
9:00~12:00 | 訪問診療(午前) |
12:00~13:00 | 休憩 |
13:00~17:30 | 訪問診療(午後) |
17:30 | 終業 |
月 13:00~13:30 | 診療報酬勉強会 |
水 13:00~13:30 | Drミーティング |
木 12:30~13:00 | 訪問看護ステーション まるやまとのミーティング |
木 18:00~18:45 | 全体ミーティング 抄読会・勉強会 ポートフォリオ学習 1コマ 希望により外来診療 1-2コマ 同行訪問 |
ポートフォリオの内容に準じて年間6個(2か月に1回)のレクチャーを行う
(SBOs 1.を習得)
目標① 医師一人で訪問診療に行き、診療の記載をできる
目標② 夜間の対応をすることができる
カリキュラム概要
訪問診療の見学をしていただきます。 当院の電子カルテを使って慣れてください。
その後、別の医師と同行訪問して、相談しながら診療を行います。
オンコールがありますが、電話などで相談しながら救急対応できます。
(SBOs 1.~7.を主に習得)
目標① 訪問診療を開始することができる
目標② 様々な診療を体験できる
目標③ 診療報酬制度を理解し、点数のオーダリングとカルテ記載ができる
カリキュラム概要
診療についてはいつでも相談できます
定期的に同行訪問を実施します
医学生や研修医への教育指導方法を学びます
12ヶ月目までにポートフォリオの目次原案を作成します。
(SBOs 8.~13.を主に習得)
目標① 様々な角度から診療を考察できる
目標② 地域包括ケアシステムづくりを企画できる
目標③ 医学教育の技法を身につけ、実行できる
カリキュラム概要
定期的に同行訪問を実施します。
医師への教育指導方法を学びます
24ヶ月目までにポートフォリオを完成させます。
医療法人財団 老蘇会 静明館診療所
〒064-0801 札幌市中央区南1条西23丁目1-5-901
電話:011-622-5212 FAX:011-622-5040
〒064-0914
札幌市中央区
南14条 西18丁目5-33
静明館
・静明館診療所
TEL:011-215-5069
・老 蘇 会 総務
TEL:011-676-3131